腎盂(じんう)・尿管がんの検査

目で見て血尿があった場合、出血源を明らかにするために、膀胱鏡検査を行い、またがん細胞の有無を知るために尿細胞診検査、がんの広がりを調べる画像検査などを行います。

1.腹部超音波(エコー)検査

腎盂内にがんがあるかどうか、水腎症を起こしているかどうか、リンパ節に転移しているかどうかなどがわかります。

all2.膀胱鏡検査

膀胱鏡(膀胱の内視鏡)を尿道から膀胱へ挿入し検査します。膀胱内にがんがなければ左右の尿管口から出血がないかを確認します。

3.尿細胞診検査

尿にがんが出ていないかどうかを確認するために行います。

4.排泄性腎盂造影

腎機能に問題がなければ、排泄性腎盂造影が行われます。
造影剤を静脈に入れてX線撮影を何回か行います。尿の流れに異常があるかどうかがわかり、がんの有無を判断することができます。

5.逆行性腎盂造影

ここまでの検査で異常が見つかり、腎盂・尿管がんが疑われた場合、逆行性腎盂造影が行われることがあります。
膀胱鏡を尿道から入れ、膀胱内の尿管口からカテーテルを挿入します。尿を採取後、このカテーテルから造影剤を注入してX線撮影を行い、腎盂や尿管の形状を観察します。排泄性腎盂造影ではよく見えなかった部分や、そのほかの異常を明らかにすることができます。

all6.尿管鏡検査

腎盂・尿管がんが疑われても、これまでの検査で診断するには至らなかった場合、尿管鏡検査が行われることがあります。
まず尿道から膀胱内に内視鏡を入れ、尿管口から尿管、腎盂まで内視鏡を進めます。内視鏡で尿管や腎盂の様子を観察し、異常があれば採取します。

7.CT検査、胸部X線検査、骨シンチグラフィ

腎盂・尿管がんと診断された場合には、がんの広がりや、リンパ節、肺、骨、肝臓などへの転移がないかどうかを調べるためにCT、胸部X線、骨シンチグラフィ、MRIなどの画像検査を行います。