甲状腺がんの検査と診断
甲状腺腫瘍の診察の基本は触診(しょくしん)です。自覚症状がほとんどないため、健康診断やほかの病気で診察を受けるときに、首の触診や検査で甲状腺がんが疑われることが少なくありません。
ただし、触診だけでは腫瘍が良性か悪性かの判断ができないことが多い為、血液検査、超音波(エコー)検査、穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)を行います。
腫瘍やがんの広がりを調べるためには、CTやシンチグラフィー検査を行い、MRI検査は必要に応じて選択されます。
1.診察(問診、視診・触診)
まず問診します。
その後、甲状腺の大きさ、腫瘍の有無と大きさ、硬さや広がりなどを調べるために、甲状腺の周辺部を観察したり、直接触って診察します。首の周りのリンパ節の触診も行います。
2.画像検査(画像診断)
1 ) 超音波(エコー)検査
超音波を体の表面に当て、臓器から返ってくる反射の様子を画像にする検査です。
甲状腺の大きさや、内部にあるしこりの性質を観察し、周囲の臓器との位置関係やリンパ節への転移の有無を調べます。
2 ) CT、MRI検査
CTではX線を、MRIでは磁気を用いて体の内部を描き出し、周辺の臓器へのがんの広がりや転移の有無を調べます。いろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影することで、より詳しい情報を得ることができます。
3 ) シンチグラフィー検査
放射性物質を服用または注射して行う検査です。放出される微量の放射線を専用の装置で検出し画像にします。
甲状腺疾患では甲状腺シンチグラフィーと腫瘍シンチグラフィーが用いられ、甲状腺のしこりやがんの再発の有無、甲状腺の機能を調べます。
3.病理検査(病理診断)
穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん)
しこりがある場合に、それがどのような細胞からできているかを詳しく調べるために行います。
甲状腺に細い注射針を刺して、しこりから直接細胞を吸い取り、顕微鏡で観察します。
しこりが良性であるか悪性(=がん)であるかを判定するには最も優れた方法です。
しこりの大きさにもよりますが、多くの場合には超音波(エコー)の画像を見ながら直接細胞を採取する方法で行われます。
4.血液検査、腫瘍マーカー検査
甲状腺がんの検査は、病理診断や画像診断を組み合わせて行いますが、必要な場合は血液検査によって、甲状腺ホルモンや腫瘍マーカーを調べます。
甲状腺がんの中でも髄様がんの場合には、特にカルシトニンやCEAなどの腫瘍マーカーの値が上昇します。しかし腫瘍マーカーは、がんになると必ず上昇するとは限らないため、単独でがんかどうかを確定できる検査ではありませんが、再発の有無を調べるために有用な場合があります。