胆のう(たんのう)がんの検査

胆のうがんを診断し、がんの広がりの程度を市食べるために血液検査や超音波検査、CT、MRIなどの検査を必要に応じて行います。

1 血液検査

胆のうがんの初期は血液検査で異常は出ませんが、がんが広がって胆道を圧迫するようになると、血中のビリルビンやアルカリホスファターゼ(ALP)カリホスファターゼ(ALP)の数値が高くなります。
血液検査によって体のどこかに潜んでいるがんを診断する腫瘍マーカーも使われます。
ただし、腫瘍マーカーの数値は胆のうがんがあっても必ず上昇するとは限りません。

2 超音波(エコー)検査

超音波を体の表面にあて、臓器から返ってくる反射の様子を画像にする検査です。苦痛がほとんどなく、何度も行えるので胆のうがんが少しでも疑われたときに最初に行う検査として適しています。

3 CT・MRI検査

CTは、X線を使って体の内部を描き出し、がんの診断、がんの周辺の臓器への広がりや転移の有無などを調べるために行います。MRIは磁気を使います。超音波検査で胆のうがよく見えないときや、胆のうに何らかの異常が疑われるときにCT検査を行います。
さらに詳しく調べるときは、MRIを使って胆のう・胆管などの状態をみる検査(MRCP:磁気共鳴胆管膵管撮影法=じききょうめんたんかんすいさつえいほう)が行われます。

4 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)

胆のうがんの状態を詳しく調べたり、黄疸が出た場合に、胆管がふさがっている状況を調べるために、この検査を行うことがあります。のどに麻酔をかけ、内視鏡を口から入れて十二指腸まで送ります。
次に、内視鏡の中にカテーテル(細い管)を通して胆管まで入れます。このカテーテルを通して胆管の中に造影剤を流してX線撮影をします。検査と同時に、黄疸や胆のう炎、胆管炎などに対する処置としても行われることもあります。

5 超音波内視鏡検査(EUS)

先端にライトとカメラレンズ(ビデオスコープ)のついた内視鏡に超音波検査のプローブ(超音波を発生する装置)がついた超音波内視鏡という検査も、胆のうがんの診断のために行われる場合があります。

6 血管造影検査

進行がんの場合、手術前にがんが肝臓の動脈や門脈に広がっていないかどうかを調べる血管造影が行われることもあります。血管にカテーテル(細い管)を入れて造影剤を流し、X線撮影をする検査です。