膵臓がんの検査方法
腹部超音波(エコー)検査
漠然とした症状に人には超音波検査や内視鏡検査などで、消化器の病気(胃炎・胃潰瘍・胆石など)がないか調べます。この検査では、体型や状態によって膵臓が観察できない場合もあります。
CT検査
腹部超音波検査で異常が疑われる場合、あるいは異常がはっきりしない場合でも、症状や血液検査などのデータから膵臓や胆管などに病気がある可能性があれば、CT検査が行われます。
MRI検査
超音波検査やCTなどの所見から診断に至らない場合に用いられる検査です。
超音波内視鏡検査
異常のある部分を詳細に調べるために、超音波装置の付いた内視鏡を入れて胃や十二指腸の中から、膵臓などの臓器に超音波をあてて病変の状態や周囲への広がりなどをみる方法です。
体外からの超音波検査に比べて、より詳細な観察が可能になります。
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
口から入れた内視鏡の先端を十二指腸に留置した後、膵管と胆管の出口にカテーテル(細い管)を入れて造影剤を流し込み、膵管や胆管の形をX線撮影で調べる検査です。
MR胆管膵管撮影
MRIを使って胆管や膵管の状態を調べる検査です。
PET検査
全身のがん細胞を検出する検査です。PETを用いても膵臓がんを早期に発見することは困難ですが、膵炎との鑑別や、膵臓がん手術後の再発診断に用いられることがあります。
血管造影検査
足の付け根の動脈から細い管を差し込んで、膵臓やその周辺に向かう動脈に造影剤を入れて、血管の状態や病気による変化を調べます。
経皮経管胆道造影
黄疸があるときは状況に応じてERCPではなく、皮膚の上から直接肝臓を貫いて胆管に針を刺し、そこから造影剤を入れて胆管をX線撮影することがあります。
腫瘍マーカー
体のどこかにがんが潜んでいると異常高値を示す血液検査の項目のことで、がんの種類に応じて多くの種類があります。
膵臓がんでは、CEA、CA19-9、Span-1、DUPAN-2などがありますが、必ずしも早期に膵臓がんを発見できるわけではありません。