胆管がんの検査
1.血液検査
胆道閉塞が発生すると血液中のビリルビンが増加したり、胆道系酵素のALPやγ-GTPの数値が上昇したりするので、まず血液検査をします。
2.腹部超音波検査
体外から超音波の出るプローブをお腹にあてるだけで、外来で比較的簡単に検査ができます。
3.CT検査
体の周囲からX線をあてて、体の断面図を撮影する検査です。腫瘍の存在部位や広がりを捉えることができます。胆管の拡張程度や部位も調べることができます。また造影剤を用いることで、腫瘍部と非腫瘍部組織の血流の差を利用して腫瘍を浮かび上がらせることもでき、腫瘍がどの程度、周囲の血管に浸潤しているのか推測できます。
4.MRI検査
CTと同様に胆管の拡張や病変の存在部位、広がりを診断できますが、CTと得られる情報が異なり、治療前の精密検査として行われることがあります。
5.直接胆道造影
胆管内へ細いチューブを挿入して造影剤を送り、X線撮影する検査です。胆管がんの広がりを直接観察することができます。取り出した胆汁中のがん細胞を調べることも可能です。
6.胆道鏡
胆管内へ細いファイバースコープを通し、造影剤を注入してX線撮影する検査です。胆管の粘膜内進展範囲の診断に有用で、粘膜から小さな組織片を採取し、腫瘍の広がりをより詳しく調べる方法もあります。
7.超音波内視鏡検査、管腔内超音波検査
超音波内視鏡検査は、内視鏡の先端に超音波検査装置が付いています。がんの近くから観察することができ、肝門部領域胆管がんの血管浸潤や遠位胆管がんの壁内進展診断に有用です。
管腔内超音波検査は、十二指腸乳頭部から胆管に超音波プローブを挿入し、胆管内部を観察することができます。
8.PET検査
放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、その取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を検出する検査です。