何だか体調が悪い…、気になる症状がある…と思ったことはありませんか?もしかするとその気になる症状は、アレルギー症状の可能性があります。 アレルギーは様々な種類があり、突然発症する恐れがあります。 アレルギーにはどんな種類があり、どんな対策がとれるのか、正しい知識を持ちましょう。
【アレルギーが起こる理由】 アレルギーとは、体に入ってきた物質が「自分の体に必要がない」と自己免疫が過剰に反応し、体に危害を与えてしまうことです。 発症には個人差があり、遺伝や小麦類、糖質などを摂り過ぎたり、日頃の食生活にも左右されます。疲れやストレスが溜まると体のバリア機能が停止し、アレルギーが発症する可能性もあります。
【アレルギーの種類】 アレルギーは大きく分けて4つの種類があります。 Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型にアレルギーの種類は分類されています。 ~Ⅰ型~ Ⅰ型アレルギーには、花粉症やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹、気管支喘息、アナフィラキシーショックなどが含まれます。 即時型のアレルギーで、早い時は30分以内にアレルギー症状が現れます。 アレルギーによっては、血液低下などの循環器症状や気管咽頭の浮腫により呼吸困難が起こることがあるので注意が必要です。 ~Ⅱ型~ Ⅱ型アレルギーは、主に血液疾患に伴うアレルギーです。 自己免疫性溶血性貧血、白血球減少症、特発生血小坂減少性紫班病(とくはつせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)などがあります。 ~Ⅲ型~ Ⅲ型アレルギーは、アレルギー反応に伴い作られた自己抗体が体の細胞や組織を攻撃し障害をもたらすアレルギーです。 関節リマウチ、全身性エリテマトーデス、急性糸球体腎炎(きゅうせいしきゅうたいじえん)などがあります。 ~Ⅳ型~ Ⅳ型は遅延型アレルギーと呼ばれ、24~48時間で発症することが多いです。 接触性皮膚炎、造影剤アレルギー、臓器移植後の拒絶反応、ベーチェット病などがあります。
次回は、アレルギーの具体例や、その対策についてご紹介していきます。
|