暖房の注意
2021年2月15日
寒い時期、暖房をつけたままで寝ることはありませんか? つけたまま寝て、朝を迎えると喉がガラガラに…。 暖房をつけっぱなしで寝ることは、空気の乾燥を招いてしまいます。 空気が乾燥することは、喉をいためるだけではなく、肌の水 …
チョコレート
2021年2月1日
もう少しでバレンタインですね。バレンタインといえばチョコレート!! チョコレートを食べることで、さまざまな健康に良い効果が得られます。 チョコレートの中に含まれている成分は沢山ありますが、 その中で注目なのが“カカオポリ …
冷え
2021年1月15日
皆さん、冷えの対策は万全ですか? 冷えはちょっとした不調と思われがちですが、実は万病のもとです。がん、脳血管障害、心疾患など多くの病気の根源に冷えがあるそうです。 【冷えがあるとどこかに問題が…!】 手足の冷え、肩の …
本年もよろしくお願い致します。
2021年1月1日
新年あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりました。 本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
今年も大変お世話になりました
2020年12月28日
本年も大変お世話になりました。 保険部は12月29日(火)から1月3日(日)までお休みとなります。 ガソリンスタンドは12月30日(水)から1月3日(月)までお休みとなり、29日は午後5時半までの営業です。 年明けは、保 …
冬至
2020年12月15日
12月21日は二十四節気の一つ冬至(とうじ)です。 冬至は一年で昼が最も一番短い日です。 冬至は一年で昼が最も短い日ですが、この日の日の出は札幌で7時3分頃、日の入りは16時3分で昼間の長さは約9時間。東京の日の出は …
納豆
2020年12月1日
毎日仕事をする中で、いつもバランスの取れた健康的な食事をするのは難しいですよね…。 そんな生活の中でも美容や健康のためにできる事が!! 納豆を食べる事です。身近な食材である納豆が綺麗になって痩せる、を手助けしてくれます。 …
ふぐ
2020年11月15日
11月の旬な食べ物、ふぐ。ふぐに含まれている栄養素や、健康や美容にどのような効果をもたらすのかを調べてみました! 【カルシウムやビタミンD】 たんぱく質、ビタミン、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムやリン …
ノロウイルス
2020年11月1日
この時期になると気を付けたいのはノロウイルスです。12月が流行のピークになるのですが、11月は流行のピークに向かって患者発生数が大きく増加する時期になります。 私も昔かかった事があります…。二度となりたくないものです…。 …
目の愛護デー②
2020年10月15日
眼精疲労の対策をまとめました。 眼鏡やコンタクトレンズは合っているか 屈折異常や老眼が進んでいる場合、眼鏡やコンタクトによる矯正が必要です。すでに眼鏡やコンタクトを使用している人も、度数などが自分に合ってい …
目の愛護デー①
2020年10月1日
10月10日は何の日かご存知ですか?10月10日は「目の愛護デー」です。 現在、厚生労働省が主催し、目の大切さを呼びかけるイベントが行われているそうです。 ≪眼精疲労の主な症状≫ ・眼の疲れが中々取れず、ぼやけたり、 …
お茶
2020年9月15日
皆さんがよく飲まれるお茶には様々な効果があります。 調べてみましたのでご紹介します。 ≪お肌の潤いを保つ≫ 艶のあるお肌って魅力的ですよね。肌の老化を防ぐには、普段からビタミンAとビタミンCを十分に摂ることが大切です …
季節の変わり目
2020年9月1日
季節の変わり目は、朝晩の気温の変化により体調を崩しやすいです。 早めに対策をしていきましょう! 【風邪気味の時】 ・栄養ドリンクを飲む。 栄養を補給することで、体力の回復をサポートしてくれます。 ・体を温め …
桃の効果
2020年8月15日
桃は初夏から夏の終わりにかけて出回り、芳醇な香りと濃厚な甘味を楽しめます。 福島県は桃の生産量、日本第2位です。 桃には美容と健康にいい効果があるそうなのでご紹介します。 【美肌効果】 実に含まれるビタミン …
熱中症
2020年8月1日
暑い時期は、熱中症になりやすいです。 熱中症になりやすい原因、予防法を調べてみました。 ≪熱中症になりやすい原因≫ 暑さからくる食欲の低下や食事の偏り、大量の汗、睡眠不足などです。 暑いと冷たいものが飲みたくなります …
水泳の効果
2020年7月15日
暑くなるとプールや海に入りたくなりますよね! 水泳は健康やダイエットにも効果的です。 水泳は有酸素運動、筋力トレーニングどちらの要素も兼ね備えています。 水の特性を利用して筋力をつける事ができ、動き続けることで脂肪燃焼が …
7月に気を付けたい感染症
2020年7月1日
7月に感染しやすい病気は手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウイルス(プール熱)です。 それぞれの症状を調べてみました。 ≪手足口病≫ 手、足、口に発疹や潰瘍ができる病気です。お尻に発疹が出るタイプや、口の発疹が出ないタ …
梅雨の対策
2020年6月15日
そろそろ梅雨がきますね…。 梅雨の時期は体調不良を起こしやすいので、その対策を調べてみました。 ≪多湿によって起こる症状と対策≫ 湿度が高いと、体内の水分が汗や尿として外に排出されずに体内に溜まってしまいます。 そう …
オキシクリーン
2020年6月1日
皆さんはオキシクリーンを知っていますか? 万能クリーナーで、酸素の力で汚れを落としてくれます。 ≪オキシクリーンとは?≫ アメリカ生まれの酸素系粉末洗剤です。 水に溶けると大量の酸素の泡が発生し、その泡の力で汚れを落とし …
お香
2020年5月15日
皆さんはお香を使ったことがありますか? お香にも色々な種類があるので使ったことがあると思います。 ルームフレグランスやアロマテラピー、お線香、匂い袋などです。 今回はお香について調べてみました。 お香には、心の中の穢 …
ヨーグルト
2020年5月1日
ヨーグルトは便秘や美容に良いと言われていますが、具体的な内容はどんなものでしょうか?? 【便秘、下痢の改善】 腸内細菌のバランスを保ち、便を作る環境が整います。腸が正常に動き水分を溜めなくなるため、便秘・下痢を改善し …
※お知らせ※当社業務運営についてご確認ください
2020年4月17日
2020年4月17日 お客さま各位 共進株式会社 代表取締役 多田 憲司 【お知らせ】緊急事態宣言発令に伴う当社業務運営について 平素は弊社業務に関しまして格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げ …
観葉植物
2020年4月15日
最近観葉植物を買おうと思っています。そこでどんな効果があるか気になり 調べてみました。 まず観葉植物とは!? 明確な規定や種類はありません。 葉の色彩や茎の形を楽しむ鑑賞目的の鉢植え植物であれば、観葉植物と呼ぶそうで …
水の利点
2020年4月1日
水を飲むことは健康に良いと聞きますが、具体的なメリットを よく知らなかったので調べてみました。 なぜ水を飲むことが健康に良いのか? 人間の体は半分以上、水でできているからです。 これだけの水分含有量を保つことは、細胞 …
花粉症
2020年3月15日
春が近づいてくると花粉症に悩まされる方は多いと思います…。 何か治療法がないか、気になったので調べてみました! 『特徴』 花粉症を引き起こす植物はさまざまですが、原因の70%は『スギ』だとされています。 その他の植物 …
ひな祭り
2020年3月1日
3月3日はひな祭りですね。皆さんは、ひな祭りの意味や歴史をご存知でしょうか? ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。 ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を …
ラジオ体操
2020年2月15日
社内研修会【第三弾】 皆さんも一度は『ラジオ体操』をした事があるのではないでしょうか。小学生の頃、朝早起きしてやったもので懐かしいですね。今回は『ラジオ体操』について調べてみましたので、ご紹介させていただきます。 ラジオ …
みかん
2020年2月1日
一気に寒くなりましたね…。寒い冬はコタツでぬくぬくしながらみかんを食べたくなりますよね。 そんなみかんですが、風邪予防や美肌効果があるみたいなので調べてみました。 【栄養素】 みかんには抗酸化作 …
蕁麻疹
2020年1月15日
寒くなったこの時期、ブツブツができ、かゆみを感じることありませんか?? 冬に多発する『寒冷蕁麻疹』についてご紹介いたします。 “寒さ” で起きる蕁麻疹 外気温が下がる冬は、特に悩む方が増えます。蕁麻疹というと、食物アレル …
今年も大変お世話になりました。
2019年12月27日
本年も大変お世話になりました。 保険部は、28日(土)から1月5日(日)までお休みとなります。 ガソリンスタンドは、12月29日(日)から1月5日(日)までお休みとなり、28日は午後5時までの営業です。 年明けは、保険部 …
ポインセチア
2019年12月15日
クリスマスが近づくにつれ、お店にたくさん並び始める『ポインセチア』。ポインセチアを見るとクリスマスを連想すると思いますが、何故、クリスマスの花と言えばポインセチアと言われるようになったのか、ご紹介します。 ≪ポインセチア …
冬の運動
2019年12月1日
冬は寒く家に閉じこもりがちですが、健康のため外で運動する方もいらっしゃるかと思います。 運動をする前にいくつか注意して頂きたいと思いましたのでよろしければご覧ください。 ~冬の運動の注意点~ 【運動の効果】 …
インフルエンザ
2019年11月15日
毎年かかってしまうインフルエンザについての知識を取り入れてみましょう。 まず、インフルエンザとはウイルスによって引きおこる急性感染症です。 全ての年齢層に対して感染します。 季節性インフルエンザA・B・Cの3種類がありま …
冬野菜(白菜)
2019年11月1日
冬野菜といえば、甘みのある白菜。冬の鍋には欠かせない食材の一つですね。今回は、白菜についてご紹介します。 【栄養・効用】白菜の食物繊維は柔らかく、消化が良いです。外葉と芯葉にビタミンCが多く、芯葉にカリウム …
睡眠について②
2019年10月15日
社内研修会【第二弾②】 今回は、「睡眠の質を向上させる方法」をいくつか紹介させていただきます。寝る直前までトレーニングを行っていたり、スマホの画面を見続けていると交感神経が優位になり、寝付きにくくなります。自分が取り入れ …
睡眠について
2019年10月1日
社内研修会【第二弾】 人の一生を80年とすると、睡眠に使う時間は3分の1~4分の1くらいだといわれています。年数でいうと20年~25年位の時間を使っているといえます。これほどまでに時間をとるのは、睡眠が人の体にとって大切 …
ゴーヤー
2019年9月15日
夏も終わりに近づき、朝晩はかなり過ごしやすくなりましたね。とはいえ、昼間はまだまだ暑い日もありますので、体調管理にお気を付けくださいね。 そこで今回は、夏にたまった疲れを回復するのにぴったりな野菜『ゴーヤー』をご紹介しま …
腸美人
2019年9月1日
当社では、月に一回、社員が自由にテーマから考え発表する社内研修会を行っております。最近では健康に関する内容が多く、皆さんにも聴いていただきたい有意義な研修になっています。 ということで、是非皆さんに紹介したいと思いま …
つるむらさき
2019年8月15日
つるむらさき 夏が旬の野菜です。 赤茎種(茎が紫色)と緑茎種(全体が緑色)2つのタイプがあり、緑茎種の方が食味が良いと言われ、国内で流通するほとんどが緑茎種だそうです。加熱するとヌメリがでて、土のような香りがあるのが特徴 …
呼吸の効果
2019年8月1日
呼吸の仕方には2種類あります。 【胸式呼吸】 胸を動かして空気を取り入れる呼吸。 空気の出入りが少なく、回数が多くなり、呼吸が浅くなりがちです。 【腹式呼吸】 お腹を動かして空気を取り入れる呼吸。 空気の出入りが大き …
手足口病が流行しています
2019年7月15日
今年、手足口病の患者さんが過去10年間で最多のペースで増えているそうです。例年7月中旬から下旬にピークを迎えますが、今年はすでに6月23日からの1週間で1つの医療機関あたり5.18人と、大流行した2011年や2015年の …
講演会に行きました
2019年7月2日
6月15日、桜の聖母短大生涯学習センターの講演会に行きました。 カトリック宇部教会の片柳神父様の特別講演で、著書『こころの深呼吸 気づきと癒しの言葉366』のお話でした。 その本の中には心に響く文章が沢山あり、分かってい …
アンガーマネジメント
2019年6月15日
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされる怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングのことで、カーッとなっても“6秒”をやり過ごすことができれば、怒りに任せての衝動的な行動が抑えられると考え …
怒りのメカニズム
2019年6月1日
動物が激しい怒りを感じる時は〈攻撃する時〉だそうです。この時脳では『ノルアドレナリン』が分泌されます。ノルアドレナリンは神経を興奮させ血圧や心拍数を上げる働きをして、相手を攻撃する準備をします。この「怒りのメカニズム」が …
市民検診が始まります
2019年5月15日
今年も6月から市民検診が始まります。 年度内40歳以上で福島市国民健康保険に加入している方 後期高齢者医療制度に加入している方 前年度及び前々年度に市民検診を受診した方 年度内40歳・60歳になる方 年度内20~70歳の …
新時代
2019年5月1日
今日から新しい元号です。 大化が1番目の元号で、『令和』は248番目だそうです。 出典は万葉集で、日本の古典から採用されたのは初めてとのことです。 「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人 …
寄生虫でダイエット?
2019年4月15日
今月9日、群馬大と国立感染症研究所の研究チームは、『体内に特定の寄生虫がいると脂肪が燃焼して痩せやすい体になることを世界で初めて証明した』と発表しました。 えさを多く与えたマウスに腸管寄生虫を感染させると、体重増加が抑え …
春分の日
2019年3月15日
3月21日は『春分の日』です。この日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになると言われています。 春分の日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなっていきます。 3月18日から24日までの7日間 …
消防記念日
2019年3月1日
3月7日は『消防記念日』です。これは、1948年の3月7日に消防組織法が施行されたことにちなんでこの日になったそうです。 消防組織法とは、消防の責任が市区町村といった自治体にあること、消防に携わる規律などが規定されていま …