6/30(金)は、夏越の祓(なごしのはらえ)です。

夏越の祓は、心身の穢れ(けがれ)、罪や過ちを祓い清める大祓の神事です。

神社では6月と12月の末日に大祓式が行われます。

 

6月30日に行われる夏越の祓では1年の半年を無事に過ごせたことに感謝するとともに

半年間の罪や穢れ(けがれ)をお祓いし、残りの半年も清らかな気持ちで過ごせるように願う神事が行われます。

 

大祓では、人形、形代(かたしろ)を用いて祓をします。人の形に切り抜いた紙に、名前と年齢を書き、その人形で身体を撫でて息を吹きかけます。

自分の罪や穢れ(けがれ)を人形に移し、その人形を川や海に流したり焚き上げたりすることで、自分の代わりに清めてもらうというものです。神社によって、撫で方や息の吹きかけ方、回数が詳しく決まっている場合があります。

 

「茅の輪くぐり」

夏越の祓の時期に茅の輪を設置している所もあります。茅の輪とは、チガヤで作った輪のことです。茅の輪をくぐることで、更に穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を願うのです。

茅の輪のくぐりの方法は、こちらも神社によって風習が異なる場合があるため、一般的な方法になります。

  1. 一礼をしてから輪をくぐり、左に回る。
  2. 再び一礼してから輪をくぐり、右に回る。
  3. また一礼をしてから輪をくぐり、左に回る。
  4. 最後に一礼をして輪をくぐり、そのまま神前に進み参拝。

簡単に言えば、8の字に回るイメージです。

 

多くの神社で自由参加となっているそうなので、足を運んでみてはいかがでしょうか!