アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされる怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングのことで、カーッとなっても“6秒”をやり過ごすことができれば、怒りに任せての衝動的な行動が抑えられると考えられています。

【怒り】とは、悲しい、寂しい、苦しいなどのネガティブな感情がたまって、許容量を超えたときに怒りとなって現れるそうです。怒り方のくせは思春期までに決まると言われ、子供の感情表現は基本的に親のコピーと考えられています。頻繁に怒る親の子は怒りやすくなります。

家族などに対して甘えや、相手が変わってくれるのではないかという期待があるため、アンガーマネジメントは身近な人との間の方が難しくなるそうです。

では、アンガーマネジメントの実践です。

1.衝動のコントロール  怒りの感情のピークは6秒と言われています。怒りを感じたその場で行う「その場セラピー」を身につけましょう。

「その場セラピー」①6秒だけ思考停止 ②6秒だけ口角アップ ③気持ちを落ち着かせるフレーズを用意しておき、怒りを感じたときに6秒唱える。

2.思考のコントロール  人は「~すべき」という自分の信条が裏切られたときに怒りを感じます。怒りの境界線は、『許せない・許容範囲・許せる』の3段階で、無駄に怒らない人は『許容範囲』のゾーンが広い人。ここを広げることで、些細なことでイラッとしなくなります。

3.行動のコントロール  怒ること=リクエスト。上手に怒れば相手にして欲しいことが伝わります。

「上手に怒るポイント」①わかりやすく具体的にリクエストする。「なぜ~できないの?」ではなくて、「どうしてできないのか、一緒に考えてみよう」など。 ②気分で怒らず、怒り方にブレがない。気分によって3つの境界線が変わると周囲の人に伝わりません。

人は“周囲が自分を怒らせる”、“子供がキレやすい”などと感じ、怒ったり怒鳴ったりして相手を変えようと思いがちです。しかし実際、「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分だけ。怒りと上手に付き合えば、人生はもっと喜びにあふれたものになる」とアンガーマネジメント協会の安藤さんは言っています。