11月23日は勤労感謝の日です。

勤労感謝の日とは、勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうという趣旨で制定された国民の祝日です。

 

勤労感謝の日は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀(さいし)に由来します。「新」は新穀(しんこく)、「嘗」はたてまつる、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って、恵に感謝し、口にする事を表しています。

 

勤労感謝の日の基になっている新嘗祭は、旧暦では11月の第2卯の日に行われていました。が、のちに11月23日に固定され、勤労感謝の日に引き継がれました。

 

日付が11月23日になった理由は、新暦の導入にあります。1873年(明治6年)に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された際、旧暦11月の第2卯の日を新暦に当てはめると翌年の1月になってしまうため、新暦の11月第2卯の日で行うことにしました。それが11月23日だったのです。そして、翌年からは日付が変動しないよう11月23日に固定され、現在に至ります。

 

古来、日本人は命を支える「食」を大事にし、神聖なものとしてきました。そして、祭事を通して天の恵みに感謝をささげてきました。祭りの原点もそこにあります。農耕を営み、米を主食とする日本人が、新嘗祭を最も重要視したものも頷けることでしょう。

 

あらゆる方々に感謝をするのはもちろん、家族でも「ありがとう」「お疲れさま」と声をかけ、いたわり合う姿勢を忘れないようにしましょう!